人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ありけん日記

arikenblog2.exblog.jp

2022年5月からのありけん日記です

ブログトップ

ドキドキインドカレー

 冬至を越えて、いよいよ冬本番である。
東京もカラっからの北風が景色を尖らせている。
そんな中、寒いの大好きサザンカちゃんが嬉しそうに夢を咲かせている。



ドキドキインドカレー_b0422982_10015078.jpeg
虫が少ないこの季節、受粉は北風に任せているのだろうか。
きれいだ。



 都心でランチとなった。
いつも、お昼時より早めにお店に入れるように動くので並んだりすることはない。
しかしその日はお昼混雑ドストライクの時間となった。

 都心の12:15というのは、ビルから人が一斉に沸き出て、お店というお店に列ができたりする。
コンビニも外まで溢れんばかりの行列である。
やになるなぁ。
ありけん御用達の『ゆで太郎』(大衆蕎麦屋チェーン店)なんて作業員とサラリーマンで外まで溢れている。
ほんとはゆで太郎の『ミニカツ丼セット』がよいのだが。
お昼の短い自由時間を並んで過ごすのは嫌なので、すぐさま入れる店を探すことにした。

 おっ、ここ空いてる。
おしゃれっぽいインドカレー屋だった。
汚れた作業服には場違いそうだが、まだ空席があるので入店した。
カレーは給食のようなカレーが好みだ(ライスカレー)が理想なんて言ってられない。

 ゆったりした4人席に通された。
おいおい、こんなのゆで太郎だったら6人は座れるぜ、、。
斜め向かいにOLさんが座っていて、目が合った。
何見てんだよ、お前はゆで太郎行ってろよ!と心の声が聞こえてきた(被害妄想)。
男性のお客は少なく、ほとんどがOLだった。

 メニューを見た。
おいおい、ゆで太郎だったらミニカツ丼セットが2個出てくるぜ、、。
なるほどだから4人席に2人なのか。
タンドリーチキンって聞いたことあるやつを付けたかったが、そうするとミニカツ丼セット3個分になるのでやめておいた。
よくわからないので平均的なやつを注文。



ドキドキインドカレー_b0422982_10014315.jpeg
インドカレー屋


 ででーーん!!
おおー、ナンがでっかいし、カレーもうまそうだぞ!!
何も入っていないチャーハンみたいなのも付いてきた。
これどうやって食べるんだ?
 ナンがオイルでテカテカしてるけど、手でちぎって食べていいのか?
パンをフォークとナイフで食べるってのもなぁ。
斜め向かいのOLを参照する。

 そう言えば、マスクをしていない知らない女性というのも久しぶりに見た気がするな。
うーん、美しい。
毎日こんなにたくさんの人とすれ違っているのに出会いはしない。
斜め向かいで、日本なのにインドカレーを食べ合っているのに出会いはしない。
東京砂漠とはよく言ったものだ。

 なにじーっと見てんだよ!食べ方わからないんだったらゆで太郎行ってろよ!!
またまた厳しい心の声である(絶対言ってない)。



ドキドキインドカレー_b0422982_10405140.jpg
ちなみにこれが『ゆで太郎』
都心各所にありサラリーマンや作業員に人気。
実はラーメンも安くてかなりうまい。
最高である。



 結局、自分のよいように食べた。
具なしチャーハンはライスカレーにして食べるとうまかった。
うんうん、うまいうまい。
たまには良いではないか。

 インドを旅した後輩が、向こうの大衆カレーはめっちゃ安くてうまいけど、日本人はそっこーでお腹壊しますよと言っていた。
これは大衆カレーではないのかな。
本場で食べてみたいな。
 しかしながら久しぶりの新鮮ランチであった。
ごちそうさまでした!



ドキドキインドカレー_b0422982_10013044.jpg
12/17(土)東京 豪徳寺 Leaf room
“第6回leaf room音楽祭-Start-1部”
来てくれた方々、共演のカトウマサタカ君、小迫竜也君、八島未樹さん、チョモLaラテ君、はらあやのさん、菅野創一朗君、和泉まみさん、和製ケビン君、カメラりょうたん、店主格さん、ありがとう!!


ドキドキインドカレー_b0422982_10012778.jpg
お世話になっているリーフルームの渾身イベント。
とても刺激的なのだ。
みんなそれぞれの世界炸裂で素晴らしかった。
自分も昼間の自然光の中、めいっぱい楽しく歌えたよ。
おかげさまです。
ありがとう!!


ドキドキインドカレー_b0422982_10012472.jpg
今年もたくさんお世話になった。
ここでたくさんの素晴らしきミュージシャンに出逢わせてもらった。
店主が濃い分、味わい深いお店である。
格さんありがとう!!


ドキドキインドカレー_b0422982_10012144.jpg
カメラはお馴染みりょうたん。
この日もたくさんありがとう!!


ドキドキインドカレー_b0422982_10011622.jpeg
次回は2/6(月)周年イベント!!
しっかり磨いてまた来ます。
これからもよろしく!!



ドキドキインドカレー_b0422982_10010629.jpeg
バンドリハーサル終了!!
どっかん代炸裂セットスタンバイ!!



ドキドキインドカレー_b0422982_10005304.jpg
今年で19周年イベント。
よくやるよね。
今まで来てくれた方々、出演してくれた方々、サポートメンバー、代々木ラボ、関係者各位のおかげです。
今年も大開催!!
オープニングサンタ会議からセッションまで盛りだくさん。
『また推しアーティストとのチェキ』券が当たる抽選会もあるよ!!


ドキドキインドカレー_b0422982_10004571.jpg
お馴染みのもつ鍋もやるよ。
今から仕込み頑張ります!!
お気軽にぜひいらしてね!!



ドキドキインドカレー_b0422982_10002252.jpeg
金色のススキが目に温かい。


ドキドキインドカレー_b0422982_10001249.jpeg
また来年。


ドキドキインドカレー_b0422982_10000456.jpeg
黄昏時、刻々
寒ければ寒いほどきれいだ。


ドキドキインドカレー_b0422982_09594358.jpeg
冬のバラ。
晴れやか。


 2022年も残すとこあとわずか。
未来へ来たなぁ。
皆さんもよき年末をお過ごしください☆


















2022/12/23







# by KeN-ArItA2 | 2022-12-23 11:50
 12月も半分が過ぎようとしている。
さあみなさんもご一緒に、はやーーーい!!



師走、波乗りアップアップ_b0422982_10580019.jpeg
小春日和


 東京の師走前半は小春日和が多かった。
そもそも雨の少ない時期でもある。
今年の東京の紅葉は過去指折りに綺麗だったように感じる。
 10月中頃から11月末までに吹く北風(8メートル以上)を関東では木枯らしと呼ぶらしいが、今年は観測されなかったらしい。
そのせいもあって紅葉がなかなか散らなかったというのもあるだろう。

 ちなみに大阪では霜降(10月23日ごろ)~冬至(12月22日ごろ)まで木枯らしの条件らしい。
大阪の方が木枯らしの発生率が高いではないか。
せっかくの冬ゲートだし、今日木枯らし吹きました!ってニュースで聞きたいよね。
もしありけんが総理大臣になったらそこらへん統一したい。
あと、エレベータで歩く方と歩かない方の並び方も統一したい(大阪と東京で逆なのがめんどい)。



師走、波乗りアップアップ_b0422982_10574840.jpeg
12月なのに楓の葉がまだこんなに。
美しい。
都内移動の際に立ち止まっては急速充電。
カメラを出すのでなかなか進まない。
よい時間をたくさんもらった。
また来年!!



師走、波乗りアップアップ_b0422982_10573897.jpg
11/22(火)東京 代々木 Labo
有田健太郎Presents『晩秋のセンチメンタル大会』
来てくれた方々、配信を観てくれた方々、出演してくれた髙橋優躍君、河野圭佑君、もりきこ、カメラりょうたん、ラボスタッフの方々、ありがとう!!


師走、波乗りアップアップ_b0422982_10573322.jpg
おかげさまでとっても楽しいイベントになりました。
楽しかった。


師走、波乗りアップアップ_b0422982_10572168.jpg
自身のステージもめいっぱい楽しくほとばしれました。
おかげさまです。
出演してくれたキャストも、それぞれ最高のステージ。
見惚れるのである。
こんな素晴らしき音楽仲間がいること、また出演してもらえることの幸せ。
噛みしめて楽しんだ。



師走、波乗りアップアップ_b0422982_10571057.jpg
可能な限り最初から最後まで楽しんでいただけたら嬉しいと、また出演者全員でその日だけのスペシャルな時間をと、オープニングトークやセッションなどを取り入れたイベント。
お見事!!
主催者としても幸せでした。



師走、波乗りアップアップ_b0422982_10570364.jpeg
会場外に置く看板。
毎回スタッフが書いてくれるのだけど、愛情あるよね。
細やかな気遣いや仕事魂も嬉しい。
会場も出演者も、ご来場の皆様を心より歓迎しております。
一同引き続き、楽しき、素晴らしきイベント空間目指して頑張ります!!



師走、波乗りアップアップ_b0422982_10564369.jpg
ありがとう!!
また元気に、ステージで☆



師走、波乗りアップアップ_b0422982_10562903.jpg
11/25(金)埼玉 みずほ台おとなり
otonari 7th anniversary special !
来てくれた方々、配信を観てくれた方々、共演の、のうじょうりえさん、山先大生君、Kiiさん、水口和大君、タカダチカラ君、おとなりスタッフの方々、ありがとう!!
お世話になっていりおとなり7周年お祝いイベント。
若き共演陣との熱き共演。
トリを務めるのもなかなか緊張するものがあるが、めいっぱい楽しく歌えました。



師走、波乗りアップアップ_b0422982_10561650.jpeg
リハ後に時間ができたので近所の公園で曲を作ることに。
まさに小春日和でとても美しい。


師走、波乗りアップアップ_b0422982_10555790.jpeg
落ち葉と刻々という歌詞ができた。
自分は歌詞から作ることが少ないのでちょいと新鮮。
11月末に新曲として発表できたよ。
よい時間やった。


師走、波乗りアップアップ_b0422982_10553928.jpeg
集合写真を撮り忘れてしまったが、よいイベントをありがとう!!
そして7周年おめでとう!!
共演者もそれぞれ素晴らしきステージをありがとう。
またどこかのステージで☆



師走、波乗りアップアップ_b0422982_10552681.jpeg
黄昏時は早足で夜へと向かう
さあ、寒くなって来た。
そろそろゆこう。


師走、波乗りアップアップ_b0422982_10550612.jpg
12/17(土)お世話になっている豪徳寺リーフルームの渾身イベントがやって来る。
次から次へとテンポ良く素晴らしき歌うたいが続く。
多いようであっという間。
このイベントの面白いところは出演者も同じ空間でそれぞれのステージを観ているというとこ。
同窓会みたいで楽しいのだが、独特の緊張感も強い。
それを打ち破ってどこまで自分を表現できるか。
めいっぱいほとばしれるように頑張りたい。
ご予約→こちらから
ご予約がわからないという方はご連絡ください!!
一同心よりお待ちしております!!


師走、波乗りアップアップ_b0422982_10550247.jpeg
アベリアが朝陽に美しい。
香りが強いのでミツバチもいた。
冬眠前の最後のお仕事かな。
サザンカやシクラメン、カランコエなど冬の花も独特で好き。



 今夜は配信ライブである(観てね)。
12/24代々木ラボに向けてのエレキバンドリハーサルなども立て込んでいる。
 忙しい師走の波がどんどん高まってゆく頃ではないだろうか。
でも年末って忙しいけどどこか気分も高まるよね。
うまく乗って加速してゆきたい。

 皆様も最高の冬となりますように☆













2022/12/15

# by KeN-ArItA2 | 2022-12-15 11:56

バシャありけん

 シンガポール在住の後輩が、帰郷のついでにライブに来てくれた。
学生時代のバンド仲間で居候させてもらったりと、先輩ではあるが世話になった方だと思われる。
 その際にお土産でバシャコーヒーというのをいただいた。
香りの強いフレーバーコーヒー(フルーティー寄り)で最初はなんじゃこりゃ!と思った。
福岡県人が初めて『つけ麺』を食べたような衝撃だった(最初から浸かって出てこいよ、、と呟いた)。



バシャありけん_b0422982_10161332.jpeg
1910年発祥で世界的に展開している。
日本でも数店あるようだ。
とにかく、箱からゴージャスである。
1杯300円近くするようだ。



 好みではないがせっかくだからとぽつぽつ淹れていたら、最近になってその魅力に気づいてきた。
味もまろやかで、何よりその強い香りがアロマ的で心地よい。
そう、宮廷の香りなのである(行ったことないが)。
 つけ麺に対しては未だ最初から浸かってこいよと突っ込んでしまうが、バシャコーヒーはもはや最高である。
こういった音楽ってあるよね。
目指せバシャありけん。



バシャありけん_b0422982_10383376.jpeg



 後輩はとにかく人が好きで、人に興味があり、バンド時代は外交など全て任せていた(というか勝手にやっていた)。
おかげで東北のたくさんの音楽仲間と知り合えた。
バンドが解散して、自分は誰の連絡先も知らないことに驚いた。

 その後海外に渡って、いろいろやってたのは知っていたが、現在ではシンガポールで立派に社長をやっている。
大変なことも多々だろうが、好きなことをやって自然にそうなっていったように見える。
ライブに来てくれたことも嬉しかった(たぶんそうゆうとこ)。
ありがとう。
誘われて一緒に来てくれた後輩仲間もありがとう。

 人が好き、、お節介とけむたがられたことも多かったろうが、人を幸せな気持ちにさせたことも多かったろう。
あいつらしい。
しっかりお礼を言って、またお土産を買ってきてもらおう。



バシャありけん_b0422982_10154584.jpg
11/17(木)東京 大塚 Hearts Next
『ぶらり大塚和み茶屋Vol.85』
来てくれた方々、配信を見てくれた方々、主催のmarco君、共演のHasedawa Takao君、ピアノ:うめだちかこさん、ハーツネクストスタッフの方々、ありがとう!!
楽しい空間、よい音、めいっぱい歌えました。


バシャありけん_b0422982_10153776.jpg
オープニングからテンションマックス。
緊張とリラックスのハッピーブレンド。
相変わらずすごいイベントである。



バシャありけん_b0422982_10152826.jpg
最後の一曲はお馴染みバンド編成。
楽しかった。


バシャありけん_b0422982_10151947.jpeg
今年もたくさんありがとう!!
最高でした。
おかげさまです。
しっかり磨いてまた来ます!!



バシャありけん_b0422982_10151082.jpg
11/20(日)東京 代々木 Labo
11/19(土)〜11/20(日)labo 18th Anniversary!!~ 10万秒ライブ
来てくれた方々、共演の方々、カメラりょうたん、ラボスタッフの方々、ありがとう!!
今年もお祝いに来れたよ。
18周年おめでとう!!



バシャありけん_b0422982_10150580.jpg
古くから知っているイベントだけに、時代は移ろいでいるなとも感じた。
自分は引き続きしっかり磨いてゆく。



バシャありけん_b0422982_10145584.jpg
カメラはお馴染みりょうたん。
ラボにりょうたんというカメラマンあり。
動画までくれるので、勉強させてもらっている。
いつもありがとう。
おかげさまです。


バシャありけん_b0422982_10145083.jpg
ホームlabo。
スタッフは27時間くらいかな。
ほんとにお疲れ様!!
お互い音を鳴らしながら生き抜こう。
これからもよろしく!!


バシャありけん_b0422982_10144577.jpg
本日はこちら!!
最高イベント。
このイベント、前売りと当日を無くしてます。
当日でもぷらっとぜひ!!
一同心よりお待ちしております。
配信もあるので来れない方はそちらもぜひ!!



バシャありけん_b0422982_10143561.jpeg
ベランダ菜の花
おいしそう。


バシャありけん_b0422982_10142402.jpeg
冬ゲート前にて


 今日も小春日和かな。
皆様もよき1日を☆




















2022/11/22




# by KeN-ArItA2 | 2022-11-22 11:20
 雨上がりの都心、遠くの木々が暖色暖色、目に温かい。
小春日和と呼ぶのかな。


北海道ツアー冬ゲートを潜る【後編】_b0422982_14441661.jpeg
札幌市内にて
電柱を覆う蔦の紅葉。
蔦は草のようで実は木である。
日の当たる面から紅葉が進み、落葉している。
陽に照らされて葉脈が浮かび上がっていて綺麗。
やっかいな植物だが紅葉は見事である。



 2022/11/13、札幌は雨だった。
まだ雪でないだけよいが、相当寒く感じた。



北海道ツアー冬ゲートを潜る【後編】_b0422982_14435717.jpeg
ライブのコンデションを優先させると残念ながら室内で過ごすことが多い。



 昨日食べた近所のラーメン屋でまんぷくりん。
その後苫小牧へはバスで移動することにした。
バスで2時間くらいかな。


北海道ツアー冬ゲートを潜る【後編】_b0422982_14433622.jpeg
ギリギリ窓際座れた。
前の方に並んでいてもギターとキャリーをトランクに預けると最後の乗車になってしまう。



 雨の日の乗車は、乗るまでは大変だけど、乗ってしまうと心地よい。
枯れ草茶色の静かな大地をバスがゆく。
苫小牧までは早いのだが、市内に入ると路線バスになるため進みが遅い。
 天気予報を見ると夜には上がる予報、荷物になる傘は買わずに上着のフードをかぶってホテルへ入る。
あったかいお風呂で温まる。
 バスの中でで練った本日のワンマンセットリスト。
久しぶりにやる曲などのコードや歌詞をさらう(自分はこういったことをやらないと間違える。やっても間違えることも(涙))。


北海道ツアー冬ゲートを潜る【後編】_b0422982_14432222.jpeg
苫小牧 M's Garden
店主曽我さんがコーヒーを淹れてくれた。
6年前から変わらないおもてなしスタイルである。
これが、うまい。
ああ、温かい。



北海道ツアー冬ゲートを潜る【後編】_b0422982_14431483.jpeg
3年半ぶりのエムズガーデンは立派にリニューアルされていた。
バンドスタイルも可能なライブバーである。
素晴らしい。


北海道ツアー冬ゲートを潜る【後編】_b0422982_14430701.jpg
11/13(日)北海道 苫小牧 M's Garden
『M's Garden 有田健太郎ワンマンライブ』
来てくれた方々、オープニングのKOJIさん、店主曽我さん、ありがとう!!
KOJIさんの染み入るステージも素敵でした。
ありけんもめいっぱい楽しく迸れました。



北海道ツアー冬ゲートを潜る【後編】_b0422982_14425864.jpg
6年前に初めて北海道でライブをやったのが札幌メロウと苫小牧キングスター(エムズガーデンの前身のお店)だった。
メロウでのライブの時、まだ会ったことのない曽我さんがわざわざ苫小牧から見に来てくれたのだ。
嬉しかった。
自分にとっては思い入れの深いエムズガーデン。
再び帰ってこれて、また歌えたことが幸せだった。

久しぶりの再会の方々もありがとう!!
遠征の方もありがとう!!
おかげさまです。



北海道ツアー冬ゲートを潜る【後編】_b0422982_14424900.jpeg
特盛バイキング


北海道ツアー冬ゲートを潜る【後編】_b0422982_14424339.jpeg
あつあつ豚汁



北海道ツアー冬ゲートを潜る【後編】_b0422982_14423612.jpeg
あんかけミートボール
曽我さんは料理もとても上手なのだ。
最近はバイキングはあまりやらなくなっていたようなのだが、この日は用意してくれた。
ありがとうございます。
最高うまかったです。
しっかり磨いてまた帰って来ます!!



 いつもなら0時発のフェリーで青森に向かうのだけど、今回は北海道弾丸ツアーにつきホテルへ。
外は風が強く、自分の中で冬ゲートを潜った(ありけん的北海道冬入り)。



北海道ツアー冬ゲートを潜る【後編】_b0422982_14422615.jpeg
苫小牧駅前
大きなダイエー跡が、色々な権利の関係上取り壊されずに駅前の一等地にドーンとある。
これがなくなればなぁ、、と地元の人は皆思っているらしい。
取り壊しが決まれば工事の人がたくさんくるし、工事が終わってもそこに建物が立つため人がやってくる(ランチとか流行りそう)。
アフターでそんな話も。
ちなみにエムズガーデンは写真の左側のビルの2階に入っている。
多くの人が望んでいても、ほんのひと握りの人のために思うようにならないことは多い。
しかしながら自分は苫小牧の街はきれいで、出会えた人たちも好きである。



北海道ツアー冬ゲートを潜る【後編】_b0422982_14420402.jpeg
11/14(月)
雨上がりの澄んだ空。
空港まではバスでゆくことにした。
エアポートバスなので大型がくると思いきや、普通の路線バスが来た。
おかげさまで1時間ほど、車窓ではあるが市内をたくさん見てまわれた。
車社会のため駅前と繁華街は別の場所にある(大都市以外はだいたいそんな感じである)。



北海道ツアー冬ゲートを潜る【後編】_b0422982_14415569.jpeg
白樺が青空に映える。
いつ来ても美しい大地である。


 何気に千歳空港から立つのは初めてだった。
お土産屋さんの多さと活気に驚いた(めっちや混んでた)。
やっぱり観光盛んな大地でもあるのだな。
 ありけんはホッキの干物を買った。
食べる時、産地を見たらカナダ産であった。
世の中だいたいそんな感じである。



北海道ツアー冬ゲートを潜る【後編】_b0422982_14414157.jpeg
千葉の房総半島と東京湾。
美しい。


 飛行機の窓から大地を見てて思ったことは、ソーラー発電が増えたなということ。
時代も世界もジリジリと移ろいでいる。

 久しぶりの北海道ツアー、たくさんのことを学べたし、リアルな今を教えてくれた、かけがえのないツアーとなった。
ステージの面でもたくさん学べた。

 今年は月々、いろんな地方へ歌いに行った。
改めて全て並べて、考えて、来年からの活動の参考にしたい。
ありけんは進みます。
ひとまず各地域の方々、遠征してくれた方々、関係者の方々、ありがとう!!



北海道ツアー冬ゲートを潜る【後編】_b0422982_14413326.jpeg
札幌市内の公園にて
穏やかな、静かなひと時をありがとう。



 残す年内は東京と埼玉ライブ。
今夜は配信ライブ。
明日は代々木ラボでの自主イベント!!
いずれも最高のステージでお迎えします。
ぜひぜひいらしてね!!

 冬ゲート前、小春日和を感じたらちょいとひと休み、見上げて深呼吸。
みなさんもよき日々をお過ごしください☆
















2022/11/21



# by KeN-ArItA2 | 2022-11-21 16:11 | Comments(0)
 桜やハナミズキの葉が残り少なくなり、青空に突き出す乾いた枝に秋の終わりを感じる。
晩秋へ向かう東京である。



北海道ツアー冬ゲートを潜る【前編】_b0422982_11394391.jpeg
札幌市内を散策中



 11/11(木)、羽田空港に向かう途中ANAからメールが来た。
機材が用意できなかったため出発が50分遅れるとのことだった。
おいおい、飛行機用意しとけよ。
そんな理由があるのか。
余裕を持って計画しておいてよかった。
 ANAでもきっといろいろあるのだろう。
整備士同志の大喧嘩がはじまったとか、燃料入れたはずが間違えてガソリンを入れてしまったとか、ボルトが一個落ちてきてどこのかわからないとか、いろいろ想像しているうちに空港に着いた。

 とはいえ50分もの余裕ができたのだ。
ちゃんとしたお昼ご飯をゆっくり食べよう。
 しかし空港は混んでいた。
ギターを預けるのの1時間近く並び、その後どこかお店にでも入ろうと歩くもどこも並んでいる。
自分は並ぶのが嫌いである。
無駄な時間に感じてしまうのだ。

 並んでないとこ、並んでないとこ、、あった!!が最安5000円からの鰻屋さんだった。
というかここはアメリカか、全体高すぎやしないか。
悲しくなってきたぜ。


北海道ツアー冬ゲートを潜る【前編】_b0422982_11572664.jpeg
羽田空港探検で時間がなくなり結局コンビニへ。
出発ロビーでランチ。
しかし、うまうまうま。
これはこれで最高である。
ごちそうさまでした。


北海道ツアー冬ゲートを潜る【前編】_b0422982_11392994.jpeg
十和田湖と、八戸市、太平洋を望む。



 眠いのだが、眼下の景色が美しく、どこを飛行しているのかがよくわかって眠るのがもったいない。
岩手山の積雪はまだだったけど、続く八幡平は雪が積もっているところもあった。
赤茶色の山々が雄大で美しい。
 沖縄の珊瑚礁も美しいが、北国山脈もまた別の趣で美しい。
最高のフライト。


北海道ツアー冬ゲートを潜る【前編】_b0422982_11392104.jpeg
千歳空港近く
北海道の湿地。
スケールが違う。


北海道ツアー冬ゲートを潜る【前編】_b0422982_11391269.jpeg
日暮れも早い。


 千歳から札幌まではバスにした。
しかしこれまた混んでいた。
久しぶりに補助席を使っているのを見た。
外国人観光客も多かった。
バスは大幅に遅れた。
 ありけんの時間的余裕は使い果たされバタバタモードへ。
ホテルで準備を済ませてフライアーパークに駆け込む。


北海道ツアー冬ゲートを潜る【前編】_b0422982_11390671.jpg
11/11(金)北海道 札幌 フライアーパーク
来てくれた方、共演のKIM君、山田祐君、フライアーパークの宗さんありがとう!!
3年半近くぶりであったが快く迎え入れてくれて嬉しかった。
久しぶりのKIM君とは感動の再会であった。
初めましての山田君もありがとう!!



北海道ツアー冬ゲートを潜る【前編】_b0422982_11385644.jpeg
店内は老舗のオーラ。
フライアーパークならではの音楽空間。
めいっぱい歌えました。
おかげさまです。
しっかり磨いてまた来ます!!


 北海道は思った以上に寒かった。
12月の装いをしてきてよかった。


北海道ツアー冬ゲートを潜る【前編】_b0422982_11384611.jpeg
見たことのない樹木も多い。
鳥たちが放っておくということは、きっと食べれないのだろう。
が、かわいい。



 11/12(土)午後、ちょいとホテル近くを散策した。
整った街路と大きな道幅が印象的。


北海道ツアー冬ゲートを潜る【前編】_b0422982_11382787.jpeg
秋の実り
こちらもかわいらしい。


北海道ツアー冬ゲートを潜る【前編】_b0422982_11381981.jpeg
近所のラーメン屋。
うまかった。
地元の人向けのお店の方が絶対おいしいと思っている。
奥まったとこに長くあるお店は絶対おいしい。
ありけんもそんなミュージシャンを目指したい。


北海道ツアー冬ゲートを潜る【前編】_b0422982_11380900.jpeg
ああ、秋深し。
ゆったり静か、よい時間だ。
心のコンディションを整え、夜のライブへ気持ちを向かわせる。


北海道ツアー冬ゲートを潜る【前編】_b0422982_11380245.jpeg
11/12(土)北海道 札幌 Mellow
来てくれた方、主催の潤子&浜崎斉さん、共演のcrannさん、ターコイズさん、加賀谷英樹さん、チームさくらいさん、メロウけんさん、ありがとう!!
メロウへの思い入れは深い。
受け入れてくれた潤子さんありがとう!!
みなさんが作る音楽大好き純粋なバトンを受けて、ありけんもめいっぱい迸れました。



北海道ツアー冬ゲートを潜る【前編】_b0422982_11373004.jpg
飛沫防止シートがたくさんあって、またハロウィン飾りもあってなかなか不思議な空間だった。
メロウのウエットよりな音は自分の好みなのだ。
しっかり磨いてまた来ます!!



 次回は苫小牧へ。
またぜひ見てね!!


北海道ツアー冬ゲートを潜る【前編】_b0422982_11375405.jpg
今夜は久しぶりの和み茶屋。
ハーツの音響も最高である!!
marco君、Hasedawa Takao君、うめだちかこさんと楽しいイベントになることでしょう。
ぜひいらしてね!!


北海道ツアー冬ゲートを潜る【前編】_b0422982_11370451.jpeg
札幌の公園にて。
銀杏の抜け殻たちに包まれて。


 冬ゲートが見え始めた晩秋のよき頃。
みなさんもよき日々をお過ごしください!!












2022/11/17






# by KeN-ArItA2 | 2022-11-17 12:35